健保からのお知らせ
保険証廃止・マイナ保険証への移行について
健康保険証の廃止について
健康保険証(以下、旧保険証 と呼ぶ)の新規交付は、令和6年12月1日までです。
令和6年12月2日以降は交付されないため、原則、マイナ保険証をご利用下さい。
マイナ保険証とは・・・
保険証利用登録が完了したマイナンバーカードをマイナ保険証と呼んでいます。
保険証利用登録方法は、下記URLに記載してありますのでご参照下さい。
https://www.abbott-kenpo.or.jp/asp/news/news.asp?articleid=149682&page=1
旧保険証の新規交付が終了した後(令和6年12月2日以降)について
旧保険証を 持っている/持っていない によって、対応が変わります。
既に旧保険証を持っている方
原則はマイナ保険証 をご利用下さい。
ただし、マイナ保険証を持っていない場合でも、経過措置として旧保険証 は令和7年12月1日までは使用可能です。
令和7年12月2日からは使用できませんので、お早めにマイナ保険証での移行をお願いいたします。
※この経過措置により、旧保険証が令和7年12月1日までは使用できることから、有効な旧保険証を持っている方について、令和7年12月1日までは資格確認書を交付することは原則できません。一方で、経過措置が終了する令和7年12月2日以降は、旧保険証の効力がなくなります。そのため、令和7年12月2日以降は、マイナ保険証を持っていない方に対して、資格確認書を交付します(詳細未定のため、決定次第のご案内となります)
旧保険証を持っていない方
原則、マイナ保険証 をご利用下さい。
ただし、旧保険証もマイナ保険証も持っていない場合、医療機関等に受診できなくなってしまいます。
それを防ぐため、旧保険証もマイナ保険証も持っていない方については、資格確認書 を交付します。資格確認書を提示することで従来通り保険診療が受けられます。
スケジュール
「資格情報のお知らせ」について
マイナ保険証に移行することで、今まで保険証券面に記載されていた「資格情報(資格取得日や所属している保険者名称等)」が目視できなくなります。そのため、ご自身の「資格情報」を把握していただくために、全加入者に資格情報が記載された資格情報のお知らせを電子交付します。
この資格情報のお知らせは、アボット健保ホームページのトップページにあるマイナ保険証「資格情報のお知らせ」から閲覧できます。
※新規加入の場合、ホームページデータ連携のタイミング上、閲覧までに5週間程かかる場合があります。
※資格情報はご自身のマイナポータルからも閲覧できますので、お急ぎの場合はマイナポータルをご利用下さい。
「資格情報のお知らせ」と「資格確認書」の違いにご注意下さい
資格情報のお知らせは資格確認書と名前が似ていますが、その性質は異なります。
資格確認書はマイナ保険証を持っていない場合でも医療機関を受診できるようにするための、マイナ保険証の代替として位置付けられています。
資格情報のお知らせには、上記のような機能はなく、単純に健康保険の資格情報が記載されたものです。そのため、資格情報のお知らせだけ提示しても医療機関で保険診療は受けられません。
ただし、特定の状況において、資格情報のお知らせを医療機関に提示するケースが想定されています。
・小規模医療機関でマイナ保険証カードリーダー等が未導入のため、マイナ保険証での受診ができない場合
・マイナ保険証の読み取りが上手くいかなかった場合
マイナ保険証が使えない場合、マイナ保険証と併せて資格情報のお知らせを提示することで、保険診療を受けることができます。
受診する際に必要な証の判定